そして、翌日は前々からのお約束で、ここ数年ご一緒しているお友達と奈良の正倉院展へ。

今年は第69回、10月28日~11月13日まで。期間中のお休みはないので、6日月曜日に行って来ました~~♪
いつもは、なるべく早く~と、お昼ご飯もそこそこに急いで国立博物館に行くのですが、この日は趣向を変えて

先ずは奈良ホテル(要予約!)でちょっと豪華なランチを頂いてから、

ゆっくり歩いて、国立博物館へ。
この日も良い天気で、紅葉も少し見られ、
まるで入江泰吉さんみたいな(厚かましい~(^^;)興福寺の五重塔の写真も撮れました!
奈良の写真と言えば、入江泰吉さんですもんね~まだ、記念館にはお邪魔した事がないのですけど、奈良で売られている写真の絵葉書はほとんどこの方の作品ではないかしら?
ホームページは→
入江泰吉記念奈良市写真美術館
ゆっくりお昼を頂き、正倉院展へ。
過去何回かで、全く並ばずに入館出来たのは初めてかも~(^^;
ま、事前にチケットなど入手したり万全(笑)の体制でしたけどね~(^^;
中は、それなりに混んではおりましたが、前日放映されたNHKの日曜美術館でのお勉強も役立って、お目当てのお宝を中心にじっくりと見る事が出来ました~o(^o^)o
「正倉院展、今年も見られて良かったね~~♪」と言い合って、しみじみするのも恒例となりました~(^^;
楽しかったです!
☆☆☆☆☆
いつもは、なんか奈良とか、正倉院展に因んだ柄とか選ぶのですけど(^^;

前回、撮れなかった羽織はこちら。
黒地に水玉模様の単衣羽織りです。

横着してイトコ会のキモノ帯のまま、小物だけを替えて行きました~(^^;

帯締めを道明の「暁紅」に替えて、帯揚げも錆び朱に。ピンク系より、秋っぽくなりましたね~(^^;

奈良ホテルの旧館のダイニングルーム。
予約の時間より少し早めに着いたので、お客様が来ない内に、お写真撮ってもらいました!
この後、瞬く間に満席に(^^;
数年ぶりの奈良ホテル、ちっちゃかった売店も綺麗に大きくなってお買い物もし易くなってました~~♪

月曜日で、興福寺の仏像館とか閉まってることもあって、やはり全体的に人が少なかった様な気がします~奈良公園の鹿さんものんびり♪

興福寺の五重塔も近くで見るのは久しぶりでした~~♪境内を突っ切って、駅前商店街で、お土産の奈良漬けとか買って帰りました。
☆☆☆☆☆
その後、ご一緒したお友達とは、大阪駅で別れて、天満橋のギャラリー「The 14th.moon」さんへ、イラストレーターのマツモト ヨーコさんと、陶芸家萩原千春さん、萩原朋子さんの『絵➕陶』のコラボ展へ。

萩原千春さんが作陶した陶器に、マツモトさんが絵付けしたものとか、マツモトさんが描いた絵を萩原朋子さんの焼いた陶器のイーゼルに飾ったものとか、愛らしく身近に置きたい作品がたくさん~~♪
今回は猫モチーフの作品がいくつもあって、猫好きにはとっても楽しい展覧会でした!

11月14日まで。(12日は休廊)12:00~19:00 11日と最終日は12:00~17:00こちらもぜひお出かけ下さいo(^o^)o
戦後から亡くなられるまで住んでいた家が、
入江泰吉旧居として公開されています。
室内は生活されていた時そのまま。
東大寺に向かう途中にあるのですが住宅街で静か。
隣の五風舎で一衣舎の木村さんの展示会(最近はお仕立て相談会)が、
この時期開催されるので、それにあわせて毎年訪れています。
室内から見る紅葉が素晴らしいらしいですが、なかなか時期が合いません。
今年は、どうかな?