秋の三連休は、
お家でゆっくりと、

大相撲観戦を楽しんで、

22日の朝、アドベンチャーワールドの永明と良浜の夫婦にパンダ🐼の赤ちゃん(男の子♪)が誕生した事をお祝いしたり、、、と、
2日間は、ゆっくり過ごしておりましたが(^.^)
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
最終日の勤労感謝の日は、前々からGotoトラベルの日帰り格安ツアーを申し込んでコロナ禍以降4回目のお江戸旅へ。

格安なので、6:03分新大阪発ののぞみ号(笑)
なので、家を出たときはまだまっくら。
夜明けは京都を過ぎて、名古屋が近づいてから~~(≧∇≦)
でも良いお天気で、スッキリと晴れた青空に富士山がきれいに見えて上々の気分です♪

朝8:30には東京に着いてしまいます~(^.^)
祭日早朝の銀座四丁目は、人も車もまばらです。目的のイベント会場のオープンまで、ありがたい事に年中無休で朝8時から開いてる銀座トリコロールさんで、モーニングを頂きながら時間を潰して、、、
今回の目的のひとつ、銀座洋協ホールで開催中の「浦野理一の布を継ぐ『継ぎ裂』展」へ。
詳しくはこちら→
灯屋2hp
皆さん、浦野理一という昭和に活躍した染織プロデューサーをご存知でしょうか?!
小津安二郎の映画の衣装を担当したことや、
雑誌ミセスの着物ページを長らく担当していた事でも知られた方です。
私は40年ほど前に、読売新聞社から発行された染織雑誌「日本のきもの 紬と絣」のページで見た、女優池内淳子さんの着物姿で浦野理一の名前を知ったように思います♪
衝撃的な一目惚れでした!
コレ!!!
↓

なんてステキ💕と、二十歳ころの私に、「浦野理一」の名前はインプットされ、ずーっと「憧れ」でした。
それというのも、浦野キモノは、一般の呉服ルートでは一切販売されていなかったので、関西に住む私には、誌上でしか見る事が出来ない「幻」の様なものだったからです。
90年代から、雑誌ミセス誌上で、理一さんの跡を継がれた2代目の範男さんが担当される着物ページを楽しみに見るようになり、ある時、その誌上で憧れの「縦節無地帯」の通販が行われたのです!!!
もちろん、ゲット!!!
そこから、下諏訪にあった工房とのご縁が出来て、何枚か無地の着物や、型染めの帯などもわけて頂く事に~♪しかし、何度かチャンスはあったものの、鎌倉での展示会にはとうとう行けないままでした。
その頃から、「ひょうたん糸」と呼ばれる「つぶのある糸」を作る人が居ないと仰っていて生産数は少なくなっている様子でした。
10年ほど前に、工房も閉じられたと聞いていましたが、その後、今回の展示会を主催された銀座の灯屋2さんが、浦野工房に眠る大量の残布や資料を譲り受けたと伺いました。
それから、何度か、それらの裂を自分で選んで帯にするワークショップを開いておられたのですが、残念ながら都合つかず参加すること叶わずでした!
なので、今回の企画はとても楽しみでした。
実は11月初めに、3回目お江戸旅の折に、灯屋2さんにお邪魔して、何点か拝見、試着させて頂いたのです。(記事に書けないままになっております~^_^;)

よくまあ、これだけ継ぎましたね!というお着物の数々でした!!!
とってもステキでしたが、私としてはコレは
「灯屋2」さんの着物だなぁと感じて、幸か不幸か(笑)、あまり「欲しい!」という欲が出ませんでした(≧∀≦)
でも、こんな展示会は二度と出来ないかも~とも思いました。

会場では、
とにかく整理魔だったという理一さんが残された資料も、たくさん拝見出来ました。
戦後の着物ブーム、作りたい着物や帯をどんどん染めて織ってと楽しんでおられたんでしょうね。良き一時代を築かれた方ですよね。
この日、知ったのですが、浦野キモノの発表の場だった雑誌ミセスも来年3月発行の4月号で休刊(事実上の廃刊よね~T^T)する事なったとの事。ああ~私の好きなモノが少しずつ無くなっていくなぁ~(ToT)
寂しいです。

試着されるお客様と、マネキンに着付けられた「継ぎ着物と帯」の数々です~~💕
とっても良くお似合いでした!

とにかく、小さな端切れも残してあったそうで、灯屋さんのスタッフさんやお客様も総出で繋いて小さな針山を作られて、盲導犬(介助犬)のためのチャリティ販売もされてました!
どれもステキで選ぶのに時間かかりました(^.^)
トートバッグや、数寄屋袋や、そのほか色々と「継ぎ裂」されて販売されてて、浦野染織ファンとしてはたまらない(^.^)のでした!(笑)

右が今回作られた継ぎ着物や帯の図録。
左は、これまでワークショップでお客様達が選んだ裂で作られた帯の図録です。
どちらも会場で販売されてました。
この日は、午後から、
灯屋さんの店主 渋谷公子さんと、図録の監修などなさったアートディレクターの山田英幸さんのトークショーがありました。
今回の企画に至るまでのお話や、「浦野理一さんのこと」「小津作品の中の浦野理一」など、
あまり知られていない興味深いお話を伺う事が出来て、面白かった!
何より、会場には、以前のワークショップで作られた「継ぎ帯」を締めていらした方が何人も居て、それらを拝見するのも楽しかったです♪
たぶん会場に来ておられた方の半分以上はリアルタイムで浦野キモノを見てた方々ではない。なので、今回のこの「継ぎ」の着物や帯こそが浦野スタイルになるのかもしれませんね。
皆さんに浦野染織の魅力を知ってもらう、良い機会になったと思います♪
コロナ禍再拡大で、開催もギリギリのタイミングだったかもですし~(≧∀≦)
ホント!
行けて良かったです(o^^o)
展示会は、26日までです!
お近くの方は、ぜひお出かけくださいませ。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
午後から、銀座通りは歩行者天国!
人出は。。。うーん。やっぱり少なめだったかも知れませんね~~(≧∀≦)

あ!
そうそう♪
今回、私が利用したプランは、往復新幹線指定席に銀座千疋屋の「フルーツパフェ」が付いている日本旅行が販売しているツアーでした!
なので、食べに行きましたよ💕
hpはこちら→
銀座千疋屋日本橋の千疋屋には、何度か行ったことあるのですが、銀座千疋屋は初めて!
晴海通りに面した分かりやすい所にあるのに、全然知りませんでした(^◇^;)

お腹も空いてたので、まずフルーツとお野菜のサンドイッチとコーヒーを。これは、Gotoに付いてる?!、地域クーポン券3000円分で頂きました!(余った分は、他で使えた!)
それから「銀座パフェ」💕
いやぁ~~💕
私がこれまで食べたどのパフェより美味しかったです!!!いや、ホント!
載ってるフルーツはもちろんなんですけど、中のイチゴ、オレンジのシャーベットと、レモンゼリー?!がめちゃくちゃ美味しかった!!!
思わず、ウェイトレスさんに「とっても美味しかったです♪」と言うと、「ハイ♪当店の1番人気メニューです。季節によって中のシャーベットも変わります♪」と愛想良くハキハキと答えてくれて、とっても純朴で感じが良いのでした!
いっぺんに銀座千疋屋のファンになりましたわ💕次からは、必ず此処に来よう!!!(笑)
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
帰りののぞみ号は、8:20発なので
次なる目的地の表参道のスパイラルガーデンで開催中のミナペルホネン 「風景の色 景色の風」へ。
ミナペルホネン hp→
「風景の色 景色の風」
ゆっくり展示(というか、映像作品でした)を楽しんだあとは、同じビル内の「call」へ。

ここのお店は、カフェがあってお食事も出来ます。テラス席も有ります。
ここの自家製「ジンジャーエール」がとっても美味しいのです。来る度に頼んでる(笑)
2週間程前に来たばかりなのですが、いつ来てもいいな♪と思います。そうそう!やっぱりスタッフさんが感じが良いからかな♪
ミナペルホネン のお店の中では、ゆっくり出来て、一番好きかもです。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
もちろん着物で♪

この日、初おろしの本場結城紬。
八十亀甲の無地。

合わせた帯は、もちろん「浦野理一」の縦節無地紬の「深緑」
赤茶色の縮緬無地の帯揚げと同色の道明の手組みの三分紐を、ポンナレットさんの真鍮の帯留めに通して。

前回ミナの帯と時に付けてた「蝶々」のと、
こんな感じの「ネジった輪っか」を重ねて、3分紐を通して付けてみました。ポンナレットの江波戸さんが同じ様に重ね付けされてたのでマネしてみたのです♪
どうかしら?

無地に無地なので、面白くもない後ろ姿ですが。。。この、浦野独特の縦節のプツプツは、範男さんの時代になってより強く出す様になったとの事。展示会には、色とりどりの無地帯が数十本集められて展示(即売)されてましたけど、帯によってそのプツプツ具合も様々でした!
私の持ってる帯はどれも、浦野理一工房としては範男さん時代の新しいものなので、かなりプツプツしています。

11月も後半なので、帯付け姿はなんとなく、憚られる。なので、多ち花さんの小紋着尺から仕立てた単衣羽織りを着て行きました。

多ち花さんの人気柄なのか、この柄、色や生地を替えて帯や着物になって沢山出回ってます!
展示会場のミナのスタッフさんが、「ステキな柄~♪」と、ほめてくれましたよ(笑)

生地の質感が、わかるかも?!と、座ってる膝辺りを撮ってみました。
羽織りの生地には、縦縞が入ってます。往復新幹線の車内で、ずっと着て座ってましたけど、ほとんどシワにならず。とても優秀!!
結城紬の方は、亀甲のなかの点の色が違うのがお分かりでしょうか?!
小さな点々が、着物全体に面白い味を出していると思います~~♪これからの時季、たくさん着て、生きてる間に2、3回洗い張りして(笑)良い感じの結城紬にしたいです!
頑張って着なくては~~(*^^*)
最近の温暖化で、紬類は全て胴裏抜きの仕立てにしてもらってます。紬の中でも縦緯無撚糸の真綿糸を使った本場結城紬は、格段に保温性が高いので、最高気温が20度近くになったこの日は暑いくらいでした。なので、温度調整はショールや羽織りで。長襦袢も下着も夏仕様で、ちょうど良いのでした。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
出かける時は、土日祝日を避けてたので、
連休最終日の夜、ほぼ満席の新幹線は久しぶりでした!!!
同じ車両の人たちは、多分みんなGoto組よね~(笑)家族連れや若いカップル。みんな真面目に、マスクして静か(と、いうか疲れて寝てる!笑)。
いや、めちゃくちゃお得感あるから、そりゃみんな使いたいわ!と、今回ツアーを使って気が付きました!
感染再拡大で、しばらく首都圏も使えなくなりそうですけど、今後も上手く運用してもらえたら良いなあと思います。
まぁ、それには感染を押さえないとねぇ~(◞‸◟)
よく寝て食べて、自身の体調を整えて用心して過ごしたく思います♪