fc2ブログ

Latest Entries

柳崇さんの私とムスメの熨斗目着物♪

前記事にも書きましたが、
ムスメと2人で、盛装して出かけるのは、2015年のムスメの成人式以来です~(^^;;
なので、当日は色々とあたふたしてしまって、
気が付くと、あんまり写真撮ってませんでした。
元々この2枚の熨斗目着物は、同時期に柳さんにお願いして織ってもらったものなので、いつか揃って着たいものと思ってました。






タクシーが来るのを待つ間に、我が家のほったらかしガーデンの前で。





ネオ・クラッシーさんで、2人でヘアセットしてもらうのも久しぶりです~♪







今回、いつもの帰ってからの自撮りも、忘れてしまってました(^^;なので、後日、ブツ撮りしてみました。

柳崇さんの、賎機織りの熨斗目着物に、龍村の「鶴寿文錦」の袋帯に、白縮緬に金の大小霰文様の帯揚げと、藤岡組紐店さんの手組みの三分紐にパールの帯留めを合わせて。
写真、無いのですが、長襦袢の襟には、昔、私が自分で刺した白地に白で吉祥文様の日本刺繍の半衿をかけてます♪
ムスメも私も、着物が織物でカジュアルな分、帯や小物は白と金と吉祥文様でとにかくおめでたく~♪と、心掛けたコーディネートです。




ムスメの振袖も、柳崇さんにお願いして織って頂きました。




成人式の時と同じコーディネイトじゃ、つまらないかなぁ~と、帯を替えてみました。




リッツ・カールトンは、「邸宅風」がコンセプト。 どこもとてもステキなのですが(^^;)
ホテル内で辛うじて撮った一枚です~(≧∀≦)






同じく、後日ブツ撮り。着物の織りの組織が見えますかしら?!
帯は、5月の結婚式なので清々しくなればと、白地に鶴丸文様の袋帯にしてみました。
この帯、私が大学生の頃に付け下げかなんかに合わせて買った(母がですが^^;)もので、初釜とかにちょくちょく締めてました。
もう40年余も前のモノです。
偶然というか、元々好きな色味が変わってないからなのか、こうして載せてみたら違和感なく合ったのでした♪やっぱり和柄の寿命は長いですね~(^.^)






帯が古典柄だからか、成人式の時のジャマンのバッグが合わなくて、何かないかなぁ~と、思い出したのがコレ。
このバッグも、ムスメが生まれる前に三年だけ通ってた日本刺繍の紅会の大阪教室で作ったもの。たぶん、2年目の課題作品です~全面金糸刺繍が超大変だった~T^T
若かったから出来たのね~(^_^;)
なんでか、この刺繍の紫色も振袖の色とリンクしててびっくりでした~(°▽°)
髪飾りは、前回久しぶりブログで書いた京都の「かづら清老舗」で見つけたもの。白蝶貝とパールとシルバーで大人っぽく♪
あ、私もパールのを便乗してゲット♪
Aちゃんのおかげで、久しぶりに親子で華やいだ時間を過ごすことが出来て満足でしたけど、
次の機会を待っててもいつになるやら~(≧∀≦)
なので、お正月にでも、もう一回ちゃんと着て2人で写真撮ろうと思います~(^.^)
ムスメの成人式の着物については、下記の記事をご覧下さいませ~7年前?!あっという間ですねぇ~(>_<)

2015年のブログ

成人式のお振り袖を花嫁の引き振袖に♪

久しぶりのブログは、とっても嬉しいお祝い事の記事です~(*^o^*)
私の従兄弟姪にあたるAちゃんの結婚式と披露宴にムスメと2人でお招き頂きました。
赤ちゃんの時から知っているAちゃんもだけど、私にとってはパパである従兄弟のF君の花嫁の父としての緊張した表情をみて、なんだか胸がいっぱいになりました♪
良いお父さんになってたんだねぇ~ちょっと寂しくなるよねぇ~でも、素敵なお婿さんで安心よね~おめでとうございます~💕とかって、ずーっと思いがグルグル(笑)
若いお二人を祝う、温かい気が溢れている素敵な挙式でした~(*^^*)
⭐︎以下、ブログは全公開なので残念ながら、お写真のお顔は隠させて頂きます(素敵な笑顔ばかりで、もったいないんだけどぉ~)




大阪の「ザ・リッツ・カールトン」での挙式と、


お披露宴は、若いカップルに相応しく
清々しく華やかで、ウェディングドレスもお色直しのドレスも、とっても素敵で良くお似合いでした。
でも、私にとって嬉しかったのは、
Aちゃんが成人式にえり善さんで誂えたお振り袖を(私も一緒にお見立てさせてもらった!)引き振袖に仕立て直して結婚式で着てくれた事です~(^-^)v
結婚が決まったころに、AちゃんママのY子さんからご相談があり、それは是非再び「えり善」さんに~♪という事に。
引き振袖にすると、帯下の柄が少なくてとても地味になってしまうお振り袖も多いものなのですが、すっと縦に伸びた松竹梅の文様が華やかで、初めからそのつもりだったの?!っていうくらい素晴らしい引き振袖になったのでした!
前撮りしたお写真が下の2枚です。




京都のお寺で。別染めした朱の八掛けが若々しいですね~この時は、八掛に合わせて赤い小物です。


文金高島田に角隠しが、めちゃめちゃ可愛いでしょう?!
なので、ぜひ披露宴でも~と、私を始め高齢者外野女性陣は皆、思ってたのですが(苦笑)
お時間の都合で、前撮りだけのお姿に(^^;
なので、ここでご披露しておきますね♪






26歳同士のカップルなので、なんというか、
お客様方も相対的に若い!!!
お友達や旦那さんの従姉妹さん達もお振り袖姿でいらしてて、とても華やかな披露宴でした~良いですよねぇ~やっぱりお着物姿が溢れる結婚式って!なんというか、格が上がる気がします~(^.^)




前撮りの時とは違った小物(私はこれらを選ぶ時にも、ブライダルサロンに一緒させてもらい、楽しませてもらいました♪)と帯結び、ヘアセットです。
どちらも、とっても似合ってました♪






追記
昨日、Aちゃんママから送られて来たプロカメラマンの方の御写真を追加しておきます。彼の黒紋付きも、キリッとして素敵ですね~💕





お披露宴の時は5月ということで、清々しく白の小物に。帯揚げだけ、Aちゃんの愛らしさを映して淡いピンクを選びました。
そして!
おかげで様で、ウチのムスメにも、ほんとうに久しぶりに振袖を着せる事が出来ました!
Aちゃん、F君、Y子さん、お招き頂き、ありがとうございました♪






とーっても久しぶりに、2人で着物を着てのお出かけで、それだけで手一杯(笑)
なので私とムスメが一緒に写ってるのは、これ一枚(^^;;でした。
私とムスメの着物については、次回記事に書きますね~(^^)v


Aちゃんの成人式のお振り袖については、ぜひ下記のブログをご覧下さいませ♪

2016のブログ



令和4年南座公演『都をどり』へ。

皆さま、すーっかりご無沙汰でございました。
なんと!
2020年の11月以来の更新です~(≧∀≦)
「きっとブログ書くの、もう止めたのね~」と、思われてるなぁ~と思いつつ、諦め悪く復活します♪
とはいえ、なんかブログの書き方さえ覚束ないので先行き不安ですが、お休みの間の世界の変わり様を鑑みますと、今出来る事を精一杯しておこう!!!という気持ちに押されて、またヨタヨタと更新して行こうと思います~(^^;
どうぞ、よろしくお願いします(*^^*)


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
さて、昨日は終日雨☂️予報だったため、雨草履に長傘、雨コートの雨支度で南座へ。






還暦過ぎてから、子どもの頃に習っていた日本舞踊を再びお稽古し始めたY子ちゃんが、チケットを取ってくれました。
一昨年、昨年とコロナ禍で中止だったため、ようやく京都の春の風物詩が復活した~💕って感じです。






都をどりといえば、祇園甲部歌舞練場で行われるのが常ですが、平成28年から耐震改修工事中。ゆえに今回は「南座」での公演となりました。



2階のロビーに、舞妓ちゃん達が総をどりで着る衣装「源氏車に霞・草花文」、総をどり帯「輪つなぎに桜花文」が展示してありました。
毎年恒例のように、同じ色合いなのですけど、毎年新作を誂えておられるそう!
プログラムによると、白地やピンク地、緑地と色々な色合いで作られたとの事ですが、銀襖に映えるのは藍地が良いという事で、最近はこの「青系」の地色に落ち着いている様です。
『太平祈令和花模様』と題された、銀襖の総をどりから、上賀茂神社、洛中町家、都大路、八島(那須与一の扇の的のお話♪)勝尾寺、宇治八宮邸(宇治十帖のお話♪)仁和寺と、王朝文化を巡る八景をぎゅっとコンパクトに1時間余で表現した素晴らしく豪華絢爛な舞台で大満足でした~💕






南座の後は、祇園の商店街をぶらぶら。
そしたら、鍵善さんのショーウィンドウに、
今、観てきたばかりの舞妓ちゃんたちが!!






ナニこれ!
めちゃくちゃ可愛い💕んですけどー💕






中の1人は、お団子持ってるし~♪






で、更にぶらぶら歩いて、私の目的地のかづら清老舗さん(髪飾りを買いました♪)のウィンドウにも同じ妓たちが!




あら!
こっちの子は、ツバキ油の瓶を持ってるし~♪
お店の方に訊いてみますと、こちらは
二寧坂にある「島田耕園人形工房」さんが作っておられる舞妓人形。お団子やツバキ油を持ってる子はもちろん特注です。
なんと、毎年、京都のスターバックス三店舗とコラボしてお正月の縁起物のお人形も作っておられるとの事。
今まで全然気が付かなかったです~(°▽°)
たぶん都をどりの期間中(今年は24日まで)は、鍵善さんにもかづら清さんにも飾ってはると思うので京都祇園に行かれたら、ぜひぜひご覧になって下さい!あ、もちろん、都をどりも!!!




帰りは、鍵善さんで一服♪

葛切りで有名な鍵善さんですけど、他のお菓子もたいそう美味しいです~💕作りたての生菓子、久しぶりに頂きました!!!超美味でございました~💕
お庭のツバキが綺麗に咲いてて、






あちこちにステキな挿花も。
藤の花の良い香りも漂っておりました♪




帰りの阪急電車に乗る前に、祇園むら田さんで頂いたチケットで、伝統工芸展を高島屋のホールで見ました。
先日、亡くなられた 人間国宝 北村武資さんの「羅織」のストールが黒リボンとともに出品されてて切なかったですT^T
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎




この日の着物は、志村ふくみ門下の赤松祐子さんの「藍無地紬」
結婚前に誂えた着物なので、もう40年は着てる。。。2回洗い張り仕立て直ししてますが。
春や秋の、季節の変わり目に着たい一枚です♪






雨模様というので、木綿の「ペルシャ更紗」の帯にしました。
玉子色の縮緬無地の帯揚げに、杉浦佳子さんの白磁に銀彩の帯留めに紺地の四分紐を通して。






お太鼓はこんな感じ。
木版で染めてあるのが特徴的な更紗です。






この帯、数年前に、東京の銀座むら田さんで見つけたもの。
結んでしまうと、全く見えなくなるのですが、
獲物に襲いかかる(°▽°勇猛な姿のトラと、左下にある青海波模様がみられるのが特徴の更紗なのです。
今年の干支は「寅」なので、締めなくちゃ~♪と思ってたので、良い機会でした💕
仕立て上がりで買った当初、前に来る柄が気に入らず、祇園むら田さんで裂の位置を差し替えてもらって、良い感じの帯に生まれ変わりました♪お世話してもらった、祇園むら田のNさんに、締めてる所をやっと見てもらって良かったです~
きもの文化に、ゆっくり浸った一日を過ごす事が出来て、大満足でした。



4度目のお江戸はGo toで日帰り♪(「継ぎ裂展」銀座洋協ホール→「風景の色 景色の風」スパイラル

秋の三連休は、
お家でゆっくりと、







大相撲観戦を楽しんで、






22日の朝、アドベンチャーワールドの永明と良浜の夫婦にパンダ🐼の赤ちゃん(男の子♪)が誕生した事をお祝いしたり、、、と、
2日間は、ゆっくり過ごしておりましたが(^.^)


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

最終日の勤労感謝の日は、前々からGotoトラベルの日帰り格安ツアーを申し込んでコロナ禍以降4回目のお江戸旅へ。






格安なので、6:03分新大阪発ののぞみ号(笑)

なので、家を出たときはまだまっくら。
夜明けは京都を過ぎて、名古屋が近づいてから~~(≧∇≦)
でも良いお天気で、スッキリと晴れた青空に富士山がきれいに見えて上々の気分です♪






朝8:30には東京に着いてしまいます~(^.^)
祭日早朝の銀座四丁目は、人も車もまばらです。目的のイベント会場のオープンまで、ありがたい事に年中無休で朝8時から開いてる銀座トリコロールさんで、モーニングを頂きながら時間を潰して、、、


今回の目的のひとつ、銀座洋協ホールで開催中の「浦野理一の布を継ぐ『継ぎ裂』展」へ。


詳しくはこちら→ 灯屋2hp






皆さん、浦野理一という昭和に活躍した染織プロデューサーをご存知でしょうか?!
小津安二郎の映画の衣装を担当したことや、
雑誌ミセスの着物ページを長らく担当していた事でも知られた方です。
私は40年ほど前に、読売新聞社から発行された染織雑誌「日本のきもの 紬と絣」のページで見た、女優池内淳子さんの着物姿で浦野理一の名前を知ったように思います♪
衝撃的な一目惚れでした!
コレ!!!

       ↓




なんてステキ💕と、二十歳ころの私に、「浦野理一」の名前はインプットされ、ずーっと「憧れ」でした。
それというのも、浦野キモノは、一般の呉服ルートでは一切販売されていなかったので、関西に住む私には、誌上でしか見る事が出来ない「幻」の様なものだったからです。
90年代から、雑誌ミセス誌上で、理一さんの跡を継がれた2代目の範男さんが担当される着物ページを楽しみに見るようになり、ある時、その誌上で憧れの「縦節無地帯」の通販が行われたのです!!!
もちろん、ゲット!!!
そこから、下諏訪にあった工房とのご縁が出来て、何枚か無地の着物や、型染めの帯などもわけて頂く事に~♪しかし、何度かチャンスはあったものの、鎌倉での展示会にはとうとう行けないままでした。
その頃から、「ひょうたん糸」と呼ばれる「つぶのある糸」を作る人が居ないと仰っていて生産数は少なくなっている様子でした。

10年ほど前に、工房も閉じられたと聞いていましたが、その後、今回の展示会を主催された銀座の灯屋2さんが、浦野工房に眠る大量の残布や資料を譲り受けたと伺いました。
それから、何度か、それらの裂を自分で選んで帯にするワークショップを開いておられたのですが、残念ながら都合つかず参加すること叶わずでした!
なので、今回の企画はとても楽しみでした。
実は11月初めに、3回目お江戸旅の折に、灯屋2さんにお邪魔して、何点か拝見、試着させて頂いたのです。(記事に書けないままになっております~^_^;)






よくまあ、これだけ継ぎましたね!というお着物の数々でした!!!

とってもステキでしたが、私としてはコレは
「灯屋2」さんの着物だなぁと感じて、幸か不幸か(笑)、あまり「欲しい!」という欲が出ませんでした(≧∀≦)
でも、こんな展示会は二度と出来ないかも~とも思いました。




会場では、
とにかく整理魔だったという理一さんが残された資料も、たくさん拝見出来ました。

戦後の着物ブーム、作りたい着物や帯をどんどん染めて織ってと楽しんでおられたんでしょうね。良き一時代を築かれた方ですよね。
この日、知ったのですが、浦野キモノの発表の場だった雑誌ミセスも来年3月発行の4月号で休刊(事実上の廃刊よね~T^T)する事なったとの事。ああ~私の好きなモノが少しずつ無くなっていくなぁ~(ToT)
寂しいです。






試着されるお客様と、マネキンに着付けられた「継ぎ着物と帯」の数々です~~💕
とっても良くお似合いでした!






とにかく、小さな端切れも残してあったそうで、灯屋さんのスタッフさんやお客様も総出で繋いて小さな針山を作られて、盲導犬(介助犬)のためのチャリティ販売もされてました!
どれもステキで選ぶのに時間かかりました(^.^)
トートバッグや、数寄屋袋や、そのほか色々と「継ぎ裂」されて販売されてて、浦野染織ファンとしてはたまらない(^.^)のでした!(笑)






右が今回作られた継ぎ着物や帯の図録。
左は、これまでワークショップでお客様達が選んだ裂で作られた帯の図録です。
どちらも会場で販売されてました。
この日は、午後から、
灯屋さんの店主 渋谷公子さんと、図録の監修などなさったアートディレクターの山田英幸さんのトークショーがありました。
今回の企画に至るまでのお話や、「浦野理一さんのこと」「小津作品の中の浦野理一」など、
あまり知られていない興味深いお話を伺う事が出来て、面白かった!
何より、会場には、以前のワークショップで作られた「継ぎ帯」を締めていらした方が何人も居て、それらを拝見するのも楽しかったです♪
たぶん会場に来ておられた方の半分以上はリアルタイムで浦野キモノを見てた方々ではない。なので、今回のこの「継ぎ」の着物や帯こそが浦野スタイルになるのかもしれませんね。
皆さんに浦野染織の魅力を知ってもらう、良い機会になったと思います♪
コロナ禍再拡大で、開催もギリギリのタイミングだったかもですし~(≧∀≦)
ホント!
行けて良かったです(o^^o)
展示会は、26日までです!
お近くの方は、ぜひお出かけくださいませ。


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎



午後から、銀座通りは歩行者天国!
人出は。。。うーん。やっぱり少なめだったかも知れませんね~~(≧∀≦)




あ!
そうそう♪
今回、私が利用したプランは、往復新幹線指定席に銀座千疋屋の「フルーツパフェ」が付いている日本旅行が販売しているツアーでした!
なので、食べに行きましたよ💕
hpはこちら→ 銀座千疋屋
日本橋の千疋屋には、何度か行ったことあるのですが、銀座千疋屋は初めて!
晴海通りに面した分かりやすい所にあるのに、全然知りませんでした(^◇^;)




お腹も空いてたので、まずフルーツとお野菜のサンドイッチとコーヒーを。これは、Gotoに付いてる?!、地域クーポン券3000円分で頂きました!(余った分は、他で使えた!)
それから「銀座パフェ」💕
いやぁ~~💕
私がこれまで食べたどのパフェより美味しかったです!!!いや、ホント!
載ってるフルーツはもちろんなんですけど、中のイチゴ、オレンジのシャーベットと、レモンゼリー?!がめちゃくちゃ美味しかった!!!
思わず、ウェイトレスさんに「とっても美味しかったです♪」と言うと、「ハイ♪当店の1番人気メニューです。季節によって中のシャーベットも変わります♪」と愛想良くハキハキと答えてくれて、とっても純朴で感じが良いのでした!
いっぺんに銀座千疋屋のファンになりましたわ💕次からは、必ず此処に来よう!!!(笑)


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

帰りののぞみ号は、8:20発なので
次なる目的地の表参道のスパイラルガーデンで開催中のミナペルホネン 「風景の色 景色の風」へ。
ミナペルホネン hp→「風景の色 景色の風」









ゆっくり展示(というか、映像作品でした)を楽しんだあとは、同じビル内の「call」へ。




ここのお店は、カフェがあってお食事も出来ます。テラス席も有ります。
ここの自家製「ジンジャーエール」がとっても美味しいのです。来る度に頼んでる(笑)
2週間程前に来たばかりなのですが、いつ来てもいいな♪と思います。そうそう!やっぱりスタッフさんが感じが良いからかな♪
ミナペルホネン のお店の中では、ゆっくり出来て、一番好きかもです。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
もちろん着物で♪






この日、初おろしの本場結城紬。
八十亀甲の無地。






合わせた帯は、もちろん「浦野理一」の縦節無地紬の「深緑」
赤茶色の縮緬無地の帯揚げと同色の道明の手組みの三分紐を、ポンナレットさんの真鍮の帯留めに通して。




前回ミナの帯と時に付けてた「蝶々」のと、
こんな感じの「ネジった輪っか」を重ねて、3分紐を通して付けてみました。ポンナレットの江波戸さんが同じ様に重ね付けされてたのでマネしてみたのです♪
どうかしら?






無地に無地なので、面白くもない後ろ姿ですが。。。この、浦野独特の縦節のプツプツは、範男さんの時代になってより強く出す様になったとの事。展示会には、色とりどりの無地帯が数十本集められて展示(即売)されてましたけど、帯によってそのプツプツ具合も様々でした!
私の持ってる帯はどれも、浦野理一工房としては範男さん時代の新しいものなので、かなりプツプツしています。






11月も後半なので、帯付け姿はなんとなく、憚られる。なので、多ち花さんの小紋着尺から仕立てた単衣羽織りを着て行きました。






多ち花さんの人気柄なのか、この柄、色や生地を替えて帯や着物になって沢山出回ってます!
展示会場のミナのスタッフさんが、「ステキな柄~♪」と、ほめてくれましたよ(笑)






生地の質感が、わかるかも?!と、座ってる膝辺りを撮ってみました。
羽織りの生地には、縦縞が入ってます。往復新幹線の車内で、ずっと着て座ってましたけど、ほとんどシワにならず。とても優秀!!
結城紬の方は、亀甲のなかの点の色が違うのがお分かりでしょうか?!
小さな点々が、着物全体に面白い味を出していると思います~~♪これからの時季、たくさん着て、生きてる間に2、3回洗い張りして(笑)良い感じの結城紬にしたいです!
頑張って着なくては~~(*^^*)
最近の温暖化で、紬類は全て胴裏抜きの仕立てにしてもらってます。紬の中でも縦緯無撚糸の真綿糸を使った本場結城紬は、格段に保温性が高いので、最高気温が20度近くになったこの日は暑いくらいでした。なので、温度調整はショールや羽織りで。長襦袢も下着も夏仕様で、ちょうど良いのでした。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
出かける時は、土日祝日を避けてたので、
連休最終日の夜、ほぼ満席の新幹線は久しぶりでした!!!
同じ車両の人たちは、多分みんなGoto組よね~(笑)家族連れや若いカップル。みんな真面目に、マスクして静か(と、いうか疲れて寝てる!笑)。
いや、めちゃくちゃお得感あるから、そりゃみんな使いたいわ!と、今回ツアーを使って気が付きました!
感染再拡大で、しばらく首都圏も使えなくなりそうですけど、今後も上手く運用してもらえたら良いなあと思います。
まぁ、それには感染を押さえないとねぇ~(◞‸◟)
よく寝て食べて、自身の体調を整えて用心して過ごしたく思います♪





 京都へお出かけ♪(ミナペルホネン京都店と祇園むら田さん)



連休前の金曜日、関西は、雨が降ったり止んだりする不安定なお天気でした。
四条大橋からの午後4時過ぎの風景。
河畔の桜?!が色付いてます♪


この日、
お誘い頂いて、ミナペルホネン 京都店の2021春夏物の受注会へ。






お友達のお洋服選びを一緒に楽しんだ後、
祇園むら田さんへ。
大阪梅田の阪神百貨店内のお店が、9月末に閉店してから初めてのむら田さんです♪
色々とお願いしてたモノ(^^;の確認などしつつ、冨田潤さんの新作帯や、本場結城紬など

「京都 錦秋展」のむら田好みをたっぷり拝見して来ました(^_^)v








むら田さんの店内のお花を生けておられる福井先生が、ちょうどお手入れにいらしてて、




 
先生に、お花の名前など丁寧に教えて頂きながら、生け込みの様子を拝見させて頂きました。






素敵でしょう~~o(^_^)o
こちらに書かれた花名は、お手入れ前のものです♪5~6種は、違うお花(葉・実)に替えられたようで、こちらも書き換えられてるはずです!




秋の野が、そのまま、むら田さんの店先に移動したかのよう~~(*^^*)
写真では、わかりませんけど、花器がまたステキなんですよ~💕
下に敷いた古いフェルトの毛氈も全て先生の私物だそうです♪
ぜひ、お着物や帯と共に、福井先生のお花もじっくりお楽しみになってくださいね♪




こちらも、ステキでした!


福井先生がお帰りになる際に、良かったらと、私にも幾枝か持たせて下さいました!
数日経ちますが、どの子も元気です♪ありがとうございました。(恥ずかしいけど最後に写真載せました~(^^;
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
さて、私はというと。。。
数年前から、東京や京都のミナペルホネン で、帯になりそうなミナの生地を、ちょくちょく購入してまして。。。
何本かは、お仕立てしてたのですが、コロナやら、むら田さんの阪神店の閉店など、「いつか~」っていうのは「今」の事ね!と、眺めてないで早く仕立てよう!!!と、思い立って、この夏以降、いっぺんにお願いすることに(笑)




そしたら社長さん自ら、裏地の生地選びしてくださって、表地と馴染みの良い色に染めて、
迷惑なお願いにも関わらずf^_^;
とってもステキな帯に出来上がって来たのです♪
超満足!!!
で、この日は、先日(記事にしてませんが、11月初めにお江戸旅した)手に入れた「ハナノミ」という生地を持って行き、






裏地と一巻き目に使う生地の色を決めて、
新たな帯のお仕立てを、お願いして来ました♪





11月初めに、東京表参道のスパイラルビル内の「call」で。
右手下の生地が「ハナノミ」です。因みにこの時、私が締めてる帯もミナ生地「ウィンター・フラッグ」をむら田さんで仕立てて頂いたものです♪

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


この日のコーデは、




本場結城紬のグレー無地に、


ミナペルホネン 生地「ライト・スティック」で仕立てた帯。
合わせた帯留めは、葉山のポンナレットさんが梅田阪急に来てらした際に見つけた、真鍮製の「蝶々」です。
ポンナレットさんも、ミナ生地を使ったコラボ半幅とか作ってらっしゃるので、ミナのアイコン「蝶々」を意識して作られたんだと思います♪






出来上がって来たときは、かなり地味な帯に見えたけど、締めてみるとそうでもないかな~と。
柄は全て刺繍なので、立体感が出るのかもしれませんね♪




この日は、ミナのお店の人に見てもらいたくて、こちらも着て行きました♪
「ボヌール」という名前のついた、こちらもお花が全て刺繍の生地で、着物さくさくの須賀先生にお仕立てしてもらいました。




前にも、1枚、同様の袖無しを仕立てて頂いたので、同様に~♪とお願いしましたが、刺繍が立体的で、薄手とはいえ地の麻生地がフニャフニャして、縫いにくかったようです~(≧∀≦)
まぁ、だいたい洋服地(ミナのはインテリア地!!)を和装に仕立てるのは無理が有りますもんね~
私の思いを汲んで、快くお仕立てくださった皆様に感謝です~~(*^^*)
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
オマケ♪

福井先生に頂いたお花を、活けてみました。
どの葉っぱも捨てがたいので、頂いたまんまを投げ入れただけです~(≧∀≦)
竹の花入れは、前に福井先生のお花体験会の時に、むら田の社長さんが手作りされたもの。
すっかり色が抜けてますけど、これはこれで良いのでは?!と、使わせていただきました(笑)






手前のぽってり赤い実は、「美男カツラ」というそうです。どの部分なのか、わかりませんけど、鬢付け油のような良い香りがするとかで、この名前が付いてるとか!!!
実物は、もっともっと綺麗な赤!!!なんだけどなぁ~(≧∀≦)
白椿の蕾は、一輪挿しにと挿したら、途端に8ちゃんがチョッカイ出しに来ました(≧∀≦)






どちらのお花も、直ぐに別の場所に移動です~
やれやれ~~ʅ(◞‿◟)ʃ
あやしいお天気でしたけど、
ミナペルホネン とむら田さん、お洋服とお着物を一度に堪能できた錦秋の一日でした~~(*^^*)
まんぞく!


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


追記
23日、日帰りお江戸旅から帰ったら、
頂いた椿が、綺麗に開いておりました!!!
うつくし~~(*^◯^*)







Appendix

kimono lesson すみれ庵

楽しく、着物生活はじめませんか?
阪急宝塚南口駅前です。

ホームページはこちら
お問い合わせ・お申込み、
お待ちしています。

下記のメール・フォームからもどうぞ!
非公開ですのでご安心ください。

プロフィール

すみれ庵

Author:すみれ庵
子供の時からキモノが大好き。
着る楽しみを、みなさんにお伝えできたらうれしいです♪
キモノから見える、あれこれも。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム